この先共に歩んでいくパートナーに対して必要なのは、何をするかよりも「何をしないか」になります。
何をしないか、ってどういうこと?
今回は、恋愛関係において大切な3つの「しないこと」について、じっくりお伝えしていきます。
恋愛関係で大切な3つの「しないこと」

1.期待しない
人を好きになると、嫌われたくなくて上手く接することができなかったり、話すときに緊張したり、逆に相手の言動にイライラしてしまったり、、いろんな感情が沸き上がると思います。
これはすべて、相手に期待しすぎているから。
期待が大きすぎて、それが思い通りにいかないことが怖いのです。
また、相手のことを知るのが怖くてあえて距離を作ったりするのも、勝手に抱いている理想のイメージを壊したくないから。
これも期待しすぎているからですね。
恋愛関係をうまく築いていくためには、相手のどんな部分でも受け入れることと、自分のどんな部分でも受け止めてもらうことが必要になるのです。
ただ好きになってもらいたいだけの恋愛?
私が好きならそれだけでいいと思える恋愛?
そうすることで、その気持ちが本物なのかどうかが見えてくるはずです。
好きな人や恋人には「何も期待しない」これ大事です。
2.干渉しない
相手の人間関係に口出ししないこと。
人間関係というのはとても複雑なもので…
例えば苦手な男性が居るとして、その人とあまり関わりたくないと思っていても、彼氏はその男性と仲がいい、なんてことがよくあります。
これは相性の問題もありますし、関わり方だったり、出会い方だったり、いろんな出来事が関与しているのです。
関わりが深くなれば、「苦手」が「好き」に変わることだってあります。
彼氏にとっては仲良くしたい男性。このことを口出ししたり、「関わらないでほしい」などという権利はないということですね。
これは相手が男性ではなく女性の場合でも同じこと。
女性の場合はここに「ヤキモチ」という感情も加わってくるかもしれませんが、これも相手の人間関係をとやかくいう権利はありません。
「自分はその人のことが苦手」ただそれだけのことで、その気持ちを相手にも理解してもらおうなんて思わないことです。
人と人との関わりはいつでも1対1なのですから。
そして、趣味の話になりますが…
共通の趣味を持つことで話題が広がり仲が深まるのはもちろんですが、もし共通の趣味を持っていない場合、無理して作る必要はありません。
男性は「趣味の時間=自分の時間」になる場合が多く、恋人がいるとしても「一人の時間」は作りたがります。
ですから、長く一緒にいることを考えれば、「同じ趣味」というのは逆に喧嘩の種になってしまうことが多いのです。
一人の時間がなくなってしまうと、自分だけで楽しむことができなくなってしまい、相手に依存するようになります。
依存してしまったら、相手が思い通りに動いてくれないと不満が溜まっていくようになります。
なのでお互いがそれぞれ違う趣味で一人の時間を作ること、これが実は長続きの秘訣だったりします。
好きな人や恋人には「必要以上に干渉しない」これ大事です。
3.見返りを求めない
一番わかりやすい例えが、プレゼント。
相手にプレゼントをあげるとき、心から喜んでほしいと思って渡しているなら本来は見返りを求めないはずです。
渡したときに嬉しそうな反応じゃなくても、悲しくならないイライラしない何も思わない。
お返しがなくても、悲しくならないイライラしない何も思わない。
相手がお返しをくれたとき、「お返しなんて気にしなくて良かったのに…」って思うことありませんか。
これが見返りを求めないプレゼント。
本当に喜んでほしくて渡すプレゼントなら、あえて誕生日やクリスマスなどのイベント日を避けるのもよかったりしますね。
それが食べものだったなら、「あれすごく美味しかったよー」と相手から感想を伝えてくれて嬉しい気持ちになったり。
それが実用品だったなら、何年も経ったあとに相手がずっと大切に使ってくれていることを何かのきっかけで知ってほっこりした気持ちになったり。
「求めないことで得られる幸せ」がプレゼントの醍醐味だと思います。
プレゼントだけではなく、言葉も同じ。
相手のことを褒めたり、好きな気持ちを伝えたり、体調を心配したり。
それに対する反応を求めたり、反応が薄かったら悲しくなったりイライラしてしまうのなら、純粋な気持ちで伝えた言葉とはいえません。
最近はSNS上でのやり取りも主流ですが、本来なら相手にだけに伝わればいいような言葉をわざわざ周りの目があるSNS上で投稿しているようなときも、見返りを求めている場合が多いです。
SNSで投稿することで、「相手ことをちゃんと想っている私」を周りに演出することできますからね。
これもすべて見返りを求めている行動になります。
見返りを求めずに与えたものに対しては、いつか相手の本当の気持ちがきちんと返ってくるものですから。
無反応ならそれがそのときの答え。
ただ、無反応だからといって嬉しくなかったわけではなく、受け取ったことで感じた気持ちを外に出さなかっただけのこと。
好きな人や恋人には「見返りを求めない」これが大事です。
「しない優しさ」が伝わると信頼関係が生まれる
いつ優しくされたのかわからないほどの小さな気遣い、それが今回お伝えしたような「しない優しさ」です。
この優しさはすぐに相手には伝わりません。
長い年月の積み重ねでやっと伝わりますので、そこに損得勘定や見返りを求める気持ちは一切なく純粋な「思いやり」で出来ているのです。
1年後2年後、もしくは5年後、気がつけばその優しさに包まれているもので、それによって信頼関係は成り立っていくものなのです。
この先幾年月を共に歩んでいくパートナーに必要な優しさはこの「しない優しさ」
この優しさがあってこそ特別なことは何もなくても優しい空気に包まれた居心地の良い関係をずっとずっと続けていくことができるのです。
さいごに

恋愛関係で大切な3つの「しないこと」をまとめます。
- 期待しない
- 干渉しない
- 見返りを求めない
今回は時に大切な3つに厳選してお伝えしましたが、
尽くさない、後悔する言動をしない、他の人にパートナーの悪口を言わない、、、
などなど恋愛において大切な「しないこと」は結構あったりします。
これらの「しない優しさ」を大切にしていけば、その優しさはいつか必ず相手に伝わりますから、お互いに信頼できる居心地の良い関係になれるといいですよね。
ではでは~ノノ
関連記事


